  | 
      
         LAPニュースレター第25号 
          インターネット版  
     | 
  
   
    |  
      
     | 
  
 
 
  
LAPニュースレター第25号(1998.12.1発行)
  
25号PDF版(264KB) 
25号PDF/フォント埋め込み版(1.3MB)
  
    - 日本向けピア・カウンセリングの可能性[LAP代表 清水茂徳] 
      
        - 研究の目的と経緯 
 
        - ピアの有効性とは? 
 
        - ピアカウンセリングの特徴 
 
        - セミナーの日程 
 
        - 日本での普及を目指して 
 
      
     
    - 「HIVとピアカウンセリング」[カリフォルニア大学エイズ予防研究センター 鬼塚直樹] 
    
 
    - 「気のおけない仲間同士で」[PHA(HIV感染者・患者)岡部翔太] 
    
 
    - 保健所からのエッセー「保健所ってどういうところ?」[FAIDSスタッフ JINNTA]
        - 保健所は「犬と食中毒と検診」だけじゃない 
 
        - 政令市型と都道府県型 
 
        - 「市町村保健センター」 
 
        - 保健所と福祉事務所の関係 
 
        - 「社会資源」的存在でもある保健所 
 
      
     
    - 十代向け新刊書籍紹介『ある日ぼくは「AIDS」と出会ったシミズくんのエイズ・サポートグループ設立記』 
    
 
    - 「地続き」の感覚を[木谷麦子] 
      
        - 花も実もある中高校生向けノンフィクション 
 
        - 一歩踏み出せば自分たちも関われる視点から 
 
        - 注釈も充実し知識面もしっかりサポート 
 
      
     
    - 障害者認定を受けたHIV感染者が障害者雇用促進法の対象に[よしおか] 
      
        - 98年12月1日から施行 
 
        - 法定雇用率とは? 
 
        - 労働省のあげる留意事項 
 
      
     
    - 草田コラム 「非営利」に関する考察[草田 央] 
      
        - 営利が悪で、非営利が善? 非営利って何? 
 
        - 1.使命目的 
 
        - 2.非分配制約 
 
        - 3.給与等による分配の制限 
 
        - 4.収支均等制約 
 
        - 5.信頼性 
 
        - 6.第三セクター 
 
        - 行政と互角に張り合えるだけの能力を 
 
        - 「第三セクター」への流れは歴史の必然 
 
        - NPOが負わなくてはならない責任 
 
      
     
    - HIV・エイズ関連新聞記事(タイトルのみ)