
     
      | 
      
         LAPニュースレター第36号 
        インターネット版  
     | 
  
   
    |  
      
     | 
  
 
 
  LAPニュースレター第36号(2003.8発行)
    
  
36号PDF(通常版3.1MB)
  
    - なぜ感染爆発が起こらず、低率に保たれているのか
        フィリピン共和国におけるHIV/AIDS流行の疫学[三宅邦明]
        
2/2/2009新      
        - 比国におけるHIV/AIDSの状況
 
        - HIV/AIDSの流行リスクファクター
 
        - 対策実施体制
 
        
     - 第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議が2年後に延期
      
2/2/2009新     - 全国から36団体が参加
        2002年度ボランティア指導者研修会に参加して[セリ]
        
2/2/2009新        
          - 学校における性教育実践講座
          
 - ICAAPとNGO/NPOの具体的取り組み
          
 - HIVをめぐる裁判と事例について ほか          
        
 
     - 「宇田川フリーコースターズ」のコント・ライブからみる
        知った気でいるあなたのためのセクシュアリティ入門[5][木谷麦子]
        
2/2/2009新      
        - タクシー会社のネタ
 
        - 「教室に同性愛者がいたら、どうすればいいと思いますか?」
 
        - 小木君も日村君も矢作君も設楽君もいる教室で
 
        - 「当事者」同士でさえ、べつのニーズを持つ
 
      
     - 暮らしとコミュニティ・NPOを結ぶ
        同性愛者のライフスタイル創造マガジン季刊『にじ』[永易至文]
        
2/2/2009新      - 同性愛者およびその家族・友人と、教育・福祉・医療・行政
          などにたずさわる人のための出版社、にじ書房
       
     - エイズ克服にむけての連携を目指して
        第16回日本エイズ学会レポート 
2/2/2009新     - 公衆衛生医からのエッセー
            spiritual health考[1][公衆衛生医師 JINNTA]
        
2/2/2009新      
        - 身体的、精神的、社会的、そしてspiritual
        
 - 科学になりにくい部分
        
 
     - 思い出される日本のエイズ1号認定
      草田コラム「SARSはエイズ・パニックの再現か!?」[草田 央]
      
2/2/2009新      
        - WHOが懸念している「偽陰性」。厚労省が問題にしている「偽陽性」
        
 - 差別偏見を押し付けられても、文句の言えない立場
        
 - 日本の感染症対策への個人的提言
        
 
     - HIV・エイズ関連ニュース(タイトルのみ)      
2/2/2009新