第14回日本エイズ学会学術集会・総会報告

第14回日本エイズ学会学術集会・総会
会 長 速 水  正 憲
(京都大学ウィルス研究所エイズ研究施設 教授)

主 催: 日本エイズ学会
共 催: 財団法人 田附興風会 医学研究所
事務局: 京都大学ウイルス研究所エイズ研究施設 感染病態研究領域
Home-page: http://www.lap.jp/aidsgk14/
会 期: 2000年11月28日(火)〜30日(木)3日間
会 場: 京都テルサ(京都市南区東九条下殿田70)
【JR京都駅より徒歩約12分】
*口演会場 3会場【テルサホール、第1会議室、大会議室】
*ポスター会場 2会場【セミナー室、中会議室】
 その他 関連集会会場・事務局本部など利用。
参加者数: 事前登録 会員133名/非会員24名/学生11名 計168名
  当日登録 会員391名/非会員323名/学生97名 計811名
  招待者 14名
  スタッフ 30名

  合 計 1023名

【運営組織】(五十音順、敬称略)

実行委員
高月  清、内山  卓、松岡 雅雄、速水 正憲(4名)

運営委員
白阪 琢磨、上田 良弘、木原 正博、塩田 達雄、高橋 秀実、速水 正憲(6名)

プログラム委員
足立 昭夫、生田 和良、池上千寿子、池田恵理子、岩本 愛吉、上田 良弘
内山  卓、内海  眞、梅田 珠実、岡  慎一、鬼塚 哲郎、鎌倉 光宏
木曽 良明、北山 翔子、木原 正博、清野  宏、兒玉 憲一、古西  満
小柳 義夫、桜井 賢樹、塩田 達雄、白阪 琢磨、高田  昇、高橋 秀実
高松 純樹、武部  豊、田代  啓、根岸 昌功、速水 正憲、日笠  聡
福武 勝幸、増田 貴夫、松岡 雅雄、松下 修三、義江  修、吉原なみ子
(36名)

【学会テーマ】

 21世紀のエイズ研究に向けて-専門分野を超えた「対話」の場へ-

 人類史に残る今世紀最後の大きな出来事であるエイズの出現から、そろそろ20年。21世紀を前にして今迄の我々とエイズとの関わりを整理して、21世紀におけるエイズ研究の展望を探る一端とすることを希望した。
 エイズの本態を知るには、自分の専門分野からのみの視点ではなく、様々な角度からのエイズとの関わりを知る必要があると考え、本学術集会では、各専門分野における問題を掘り下げることと同様に「異なる専門分野間の交流の促進」を積極的に計る工夫をしてみた。

1.ポスター発表の併用
一般演題(および一部のワークショップ)では口演のみではなくポスター発表も併設。口演を聴くのは、自分の専門分野に限られがちであるが、同じ分野でも聴きのがした演題や細かいデータの確認、さらなる十分な議論の為のポスターを利用を目指した。
総合討論時間の設定を希望する声も聞かれたが、限られた時間とスペースの中で、出来るだけバランスよく配置するためには、多少の妥協は余儀なくされた。しかしながら、概ね好評で、ある程度の成果を上げることが出来た。

2.一般口演の簡潔化
ポスターを併用することから、一般口演は従来の7分に代わって5分とした。細かいデータの説明を省き、目的・(材料・方法)・結果・(考察)・結論に準じての発表をお願いし、細かい議論はポスター会場でとし、短時間で多くの発表を聞けるようにした。また、短時間の口演を効率よく行う為、全ての一般口演と大部分のワークショップを【OHP】の使用とした。
質疑応答時間がなかったことが、欲求不満であったのは確かで、今後、ポスター併用を含め検討課題と言える。今回の試みは不完全であったが、今後の方向性の一つを提示出来た。

3.重点課題からなるワークショップ
一般の方からを始め多くの理事・プログラム委員から提案のあった重要テーマを運営委員会で整理し、14のワークショップを設けた。
ワークショップはほぼ意図どおりであったが、準備過程でテーマをもっと絞り込むことに失敗した。また、一般演題との兼ね合い等、更なる工夫・改良が必要である。

4.交流会(Get Together)
多種多様な立場の人々から構成されている本学会の特色から、お互いに知り合い、交歓する場となることを願って、無料の交流会を行った。(11月29日(水)17:30〜19:30 テルサ内レストラン「朱雀」にて)

【プログラム】指定演題および一般公募により、編成。

演題締切: 平成12年7月17日
総発表演題数: 特別プログラム83題、一般演題259題 計342題
特別教育セッション1、サテライトシンポジウム5

招待講演(海外より招聘)【2題】
I: 「Polygenic and multifactorial disease gene association in man: Lessens from AIDS」
Dr. Stephen J. O’Bien(U.S.A.)
II: 「Studies of lentivirus induced disease and vaccine development in non-human primates」
Dr. Malcolm A. Martin(U.S.A.)

特別講演 (公開講座)
  「愛死」 瀬戸内 寂聴(共催:財団法人 エイズ予防財団)

シンポジウム 計15題(全て指定演題)
S1: 「21世紀の日本とエイズ」(公開)3題
(共催:財団法人 エイズ予防財団)
S2: 「エイズワクチン開発に向けて」6題
S3: 「薬剤耐性HIV-1変異株の出現:基礎から」2題
S4: 「薬剤耐性-臨床から」4題

ワークショップ 計65題(内一般より29題・指定演題36題)
W1: 「感染増殖制御」
 座長:神奈木真理・高橋 秀実【5題】
W2: 「病態解析(臨床)」
 座長:松下 修三・滝口 雅文【6題】
W3: 「抗HIVサルベージ療法」
 座長:高田 昇・中村 哲也【4題】
W4: 「長期未発症者」
 座長:三間屋純一・岩本 愛吉【5題】
W5: 「コレセプター」
 座長:小柳 義夫【5題】
W6: 「抗HIV療法における薬物血中濃度」
 座長:桑原 健・中村 哲也【4題】
W7: 「服薬アドヒアランス〜治療・ケアはどう変わったか〜
 座長:堀 成美・日笠 聡【5題】
W8: 「女性とエイズ」
 座長:池上千寿子・北山 翔子【4題】
W9: 「HIV/AIDSカウンセリングにおける倫理的諸問題−性的パートナー告知を中心に−
 座長:古谷野淳子兒玉 憲一 【討論形式3演者】
W10: 「ウイルス複製の分子機構」
 座長:岡本  尚 【5題】
W11: 「アクセサリー遺伝子機能」
 座長:足立 昭夫 【6題】
W12: 「母子感染防止のために」
 座長:戸谷 良造・宮澤  豊 【6題】
W13: 「HIV検査の普及」
 座長:市川 誠一・今井 光信 【6題】
W14: 「来日外国人とエイズ」
 座長:若井  晋・澤田 貴志【4題】

特別教育セッション オーガナイザー:岩本 愛吉
「症例から学ぶHIV感染症診療のコツ」Improving the Management of HIV Diseases
1.講義 「PROGRESS IN HIV-1 PATHOGENESIS AND TREATMENT」
Daniel R. Kuritzkes, M.D.(University of Colorado, Health Science Center)
2.Interactive Session 「症例から学ぶHIV感染症診療のコツ」
Daniel R. Kuritzkes ,岩本愛吉

一般演題 
259題(一般応募演題総数288題、内WS採用29題を除く259題)
口頭発表(口演5分)およびポスター発表(ボードサイズH1500mm×W900mm)併用
「基礎分野」 113題
  免疫I(6)/II(6)、病態解析(動物モデル)(6)、疫学(8)、分子系統・分子疫学(9)、個体内進化(4)、コレセプター・リガンド(5)、ワクチン(10)、薬剤耐性(9)、薬剤感受性試験(8)、感染増殖I(8)/II(7)/III(5)、ウイルス粒子(5)、治療薬開発I(9)、II(8)
「臨床分野」 74題
  診断・検査(6)、抗HIV療法I(7)/II(8)、臨床I(6)/II(6)/III(6)/IV(7)/V(6)、副作用(10)、服薬アドヒアランス(6)、母子感染(6)
「社会分野」 72題
  予防啓発I(5)/II(6)、教育啓発(6)、行動科学(7)、PWA支援I(6)/II(6)、カウンセリング(8)、医療体制・拠点病院(6)、看護(10)、来日外国人(6)、NGO/CBO(6)

サテライトシンポジウム 【5セッション】
「性的リスク行為への社会的・心理的アプローチとエイズ予防啓発への活用〜ゲイ、レズビアン、バイセクシュアルのケーススタディから〜」
HIV感染症「治療の手引き」-HIV感染症治療の現状と課題-
セローノ サテライト シンポジウム『Clinical Management in AIDS ム Metabolic Abnormality』
「コミュニティ・ベースのHIV/STD感染予防への取り組み-当事者、研究者・医療者、行政の協働による感染リスクの低減を目標とした予防介入-」
「アメリカ/アフリカー南北AIDS事情 :今何を?」

【その他】

[1] 講演抄録集 日本エイズ学会誌(学会誌刊行センター印刷)抄録号として発刊。(1冊6,500円(税別))
[2] 関連集会  
総 会 11月28日(火) 13:00〜14:00 第1会場(テルサホール)
理事会 11月27日(月) 16:00〜18:00 「第2会議室」
[3] 機器展示・書籍展示・・・機器展示8社/書籍展示1社